総合情報
		
			
  
    | 目的 | 
    少年の健全な心身の育成と技術の向上及びクラブ相互の親善と融和を図ることを目的とする | 
  
    | 主催 | 
    益城中央野球クラブ   | 
  
    | 期日 | 
    平成20年11月29日(土)・30日(日) 予備日:12月13日(日) | 
  
  
    | 会場 | 
    熊本県上益城郡 益城町民グランド | 
  
  
    | 参加条件 | 
    
	 
	| 1. | 小学校4年生から6年生までの児童で構成されたチームとする。 |  
	| 2. | 参加選手は、スポーツ災害見舞金制度または、スポーツ損害保険等に加入している者に限る。 |  
	| 3. | 引率・監督は、児童の管理、指導の経験や能力を持つ成人とする。また、選手の不慮の事故防止に注意すると共に健康管理に十分配慮すること。 |  
 
	 | 
  
    
    | 参加制限 | 
    チーム構成は、監督・コーチ・選手15名以内とする。 | 
  
    | 使用球 | 
    マルエスC号ボール | 
  
    | 参加料 | 
    10.000円(大会当日に持参のこと) | 
  
  
    | 表彰 | 
    優勝(優勝旗・表彰状・メダル) 準優勝(トロフィー・表彰状・メダル) | 
  
    
    | 試合方法 | 
    
	<競技規則>2008年度公認野球規則及び本大会要項による。 
	<形式> リーグ・トーナメント方式とする。 
	 
	1日目予選リーグ
	 
	| 1. | 4チームの4ブロックによるリーグ戦を行なう。 |  
	| 2. | 各チーム2試合を行ない、各ブロックの1位〜4位の順位を決定する。 |  
	|  ・ | 勝敗の多い順にて決定。 | 
	 |  ・ | 得失点の大きいチーム。 | 
	 |  ・ | 上記で判定できない場合は抽選とする。 |  
	 | 3. | 組み合わせ抽選は主催者で行なう。 |  
	| 4. | 試合は7回戦とし、1時間20分より新しいイニングには入らない。 |  
	| 5. | 同点の場合は抽選とする。ただし後攻まで行い、試合を終了する。 |  
	 
	 
	2日目決勝トーナメント
	
	| 1. | 1日目の各コート(グランド)の1位〜4位が各コートに別れトーナメント戦を行なう。 
1位−Aコート・2位−Cコート・3位−Bコート・4位−Dコート |  
	| 2. | トーナメントは各予選ブロック1位のチームは「決勝トーナメント」。 
2位〜4位のチームは「フレンドリートーナメント」をそれぞれ行なう。 |  
	| 3. | 試合は7回戦とし、1時間20分より新しいイニングには入らない。 
ただし、優勝決定戦の時間制限は行なわない。 |   
	制限時間が来ても同点の場合は、無死満塁、前回終了の継続打順(サドンデス)で試合を行なう。
     | 
    
    その他 | 
    
	
	| 1. | 開会式は、11月29日(土)に益城町民グランドで行なう。 |  
	| 2. | アピールは、監督・主将と該当プレーヤーに限る。 |  
	| 3. | メガホンは、監督のみ使用できる。 |  
	| 4. | 試合時間短縮には各チームとも積極的に協力すること。 |  
	| 5. | ファールグランドや駐車場のスペースまたはグランド外の公道での練習を禁止する。 |  
	| 6. | 雨天時による大会実施可否の判断及び日程変更については、主催者・審判員で協議し決定する。 |  
	| 7. | 自軍ベンチ側のファールボールは速やかに拾いに行き、係員に渡す。 |  
	| 8. | 攻守の交代は迅速に行い、先頭打者とランナーコーチは速やかに所定の位置に着く。 |  
	| 9. | 事故防止のために、捕手はレガース・プロテクター・ヘルメットを着用する。 |  
	| 10. | 応援については、次の事項を守り各チームの監督が責任を持って指導すること。 |  
	|  ・ | 相手チームを野次ったり、相手チームに不利を招くような応援はしない。 |  
	|  ・ | 応援席周辺を散らさず、ゴミは持ち帰ること。 |  
	|  ・ | 学童野球にふさわしい応援をすること。 |  
	|  ・ | 鳴り物による応援は禁止する。(鐘・太鼓・笛・バケツ・ペットボトル等) |  
	|  ・ | ベンチ及びベンチと定められた場所の後方等での応援や立ち入りをしないこと。 |  
	 
	※開会式用のプラカードは、各自持参して下さい。
	
  
  
 | 
			
			
  
		